わが家は50平米ちょっとの小さい賃貸マンションに暮らしています。
都心で、近くに広大な公園もあり、会社徒歩圏という申し分ない立地なので、現状に不満はないのですが、ホームパーティをするにはちょっと勇気のいる広さです(笑)。
来年度からは息子を認可園に入れる予定で、生後10カ月から預けている今の保育園のお友達ともバラバラになってしまうので、勇気を出して自宅でクリスマスパーティを開きました。
お友達ファミリー2組と我々夫婦+息子なので総勢で大人6人、子ども4人という結構な人数なので、料理にも気合をいれてみた(笑)。
当日のメニューはこちらです。
タカエマ家クリスマスホームパーティのメニュー
1.前菜(クリームチーズ味噌漬け、いぶりがっこ、ミニトマト、生ハム)
2.カニ爪
3.鶏ももの揚げない唐揚げ
4.スペアリブのオーブン焼き
5.ヤンソンの誘惑(スウェーデンのグラタン)
6.手作り丸パン
7.手作りいなり寿司
8.白菜とベーコンのポタージュ
では作りかたや参考にしたレシピを紹介します。
1.前菜(クリームチーズの味噌漬け、いぶりがっこ、ミニトマト、生ハム)
この日のメニューで唯一前日から準備したのはクリームチーズの味噌漬けのみ。材料はクリームチーズ200g、味噌、みりんを各適量のみです。
クリームチーズはクリーム入りのもの(スプレッドタイプや個包装タイプ)は柔らかくくずれやすくて不向きなのでブロックタイプを使うのがコツ。
つくり方は、お好みの味噌にみりんを加えて塗り広げやすい固さに伸ばし、キッチンペーパーで包んだクリームチーズの全面に塗りたくります(薄めでOK)。
これを食品用ポリ袋に空気が入らないように入れて冷蔵庫で1晩以上寝かせ、あとはキッチンペーパーをはがして切り分けるだけ。
3日後が私の好みですが、今回は1.5日くらいでしたがちゃんと漬かっていました。いぶりがっことの相性抜群です^ ^
2.カニ爪
以前の記事でご紹介したふるさと納税の返礼品。これを当日に自然解凍して殻を剥いただけです。
素材そのものの塩味が濃い目だったので、カニ酢はなしでOKでした。
3.鶏ももの揚げない唐揚げ
唐揚げ用にカットされた鶏もも肉500gを大きめの食品用ポリ袋に入れます。
そこに醤油大さじ1.5、酒大さじ1、すりおろしたニンニク1片分、隠し味の豆板醤小さじ1/4弱を混ぜたものを注ぎ込み、袋をモミモミしてから冷蔵庫で2時間以上寝かせます。
豆板醤は優秀な隠し味ですが唐辛子カスが残ると子どもには辛いので分量中の酒に溶かし、茶こしで濾したものを使うのがコツ。
揚げる直前に片栗粉適量を袋に加えて振ったりモミモミしてなじませ、タレの水分が完全になくなるまで、たっぷり片栗粉を足していきます。
点火前のフライパンにサラダ油を少量入れて、鶏を皮目を下にして載せ、火をつけてフタをして強火で片面焼きます。
カリっときつね色になったらひっくり返して中火にして、余分な脂をキッチンペーパーでふき取りながらもう片面も焼き、最後はフタを外して両面カリッと焼き上げます。
4.スペアリブのオーブン焼き
スペアリブ1kgを圧力鍋に入れ、ひたひたより少し下になるくらいの水を加え、ネギの青い部分を数本入れて加圧6分で下茹でする。
下茹で後、水洗いして水分をふき取り、大きめの食品用ポリ袋に入れて、こちらのレシピの分量どおりの漬けダレにオイスターソースを小さじ1足したものに絡めて、2時間以上漬ける(火を通した後なのと、冬の時期なので常温にしました)。
200℃のオーブン下段で15〜20分焼く(焦げやすいので焼き時間は様子を見て調整)。
5.ヤンソンの誘惑
ポテトと玉ねぎとアンチョビを生クリームと牛乳で作るグラタン風のスウェーデン料理です。分量も焼き時間もほぼこちらのレシピ通りですが、ジャガイモの量だけ500gに増量して作りました。
6.手作り丸パン
以前の記事でご紹介した強力粉、砂糖、塩、ドライイーストだけの乳不使用パンです。分量を1.2倍して12個分つくりました。レシピと異なるのは焼き時間だけで、オーブン下段で200℃12~13分で十分でした。
温かさを保って乾燥を防ぐため、焼き上がり直後から食べる直前まで布に包んでおきました。
7.手作りいなり寿司
みじん切りの人参をかつおと昆布ダシで煮て砂糖と塩少々で味付けして汁を飛ばしておきます。炊き立てのご飯にすし酢と白ゴマと先ほどの人参を混ぜて、市販のすぐ使えるタイプのいなり用揚げに包むだけ。10個分用意しました。
8.白菜とベーコンのポタージュ
冒頭の写真のときはまだ出ていませんが、以前の記事で紹介したものです。具はシンプルにベーコンだけにしました。
注意点として、今回はオーブン料理が多いのですが、わが家のオーブンは石窯ドームER-MD400はコンベクションオーブンで焼き時間が短い傾向があるので、お使いのオーブンに合わせて焼き時間は調整いただければと思います。
冒頭の写真のグラスに注がれている乾杯の飲み物は、「サンテロ ピノシャルドネ スプマンテ」です。
これは札幌で大人気の一軒家イタリアン「Sapporini」でも採用されていて、かつ大抵のスーパーで1400円ほどで売っている白スパークリングでとても美味しいのでオススメです。
参加してくれたファミリーがとても喜んでくれて、気合を入れて作ったかいがありました。
学生時代から同期を集めて自宅でホームパーティ(といってもタイカレーパーティとかですが)やっていたので、元来こういう会が大好きなのでまたやりたいなぁと思います。
ホームパーティを考え中の方は、どれも簡単に作れて手の込んだように見えるので、メニューとレシピをご参考にしていただければうれしいです♪